これからトレンドになる間取りは?
先日も書きましたが若者の収入の2極化が進むと、これからのトレンドになるのはどんなタイプの部屋なのでしょうか?
東京はまた違うでしょうが、それ以外の地方都市での話です。
今人気の新築アパート投資では、20平米台のスキップフロアーの部屋がよく見られます。
これは利回り的にも敷地の広さから見ても、一番効率よく建てられるからです。
また間取りによっては2人入居も可能なものもあるので、シェアをして住んでいる人もいます。
もちろん18平米程度の1Kが利回りをよく見せるには一番いいということで以前かなり建てられました。
しかしこれは今、実際は家賃がとれないので投資家からも嫌われます。(東京では立地さえよければ…ということで建てられていますけれど)
コロビビの息子が一時期借りていたのは25平米の1K。
3点ユニットが嫌だということでこの物件に決めたのですが、キッチンと収納の狭さを感じました。
それと比較するとスキップフロアにすることで、同じ広さでも全く違う住環境が造り出せています。
しかし実際の入居状況を見ると、すごく強いという訳ではありません。
1Kよりはいいけれど…という感じでしょうか?
但し、管理会社によっては築浅でも原状回復費用としてクロスの張り替え代も取るところがあるので、そうなる思わぬ費用がかかってしまうのが痛いところです。
更にロフトは暑くて寝室としては使えないという弱点を解決するためか、数年前アンダーロフトのアパートもよく建てられていましたが、これは乱立したせいか、入居状況がいいとは言えません。
部屋としての魅力はあるように思うのですが、結果が伴っていないので何とも評価できません。
最近はあまり見なくなってきたのには、何か理由があるのでしょうね。
一方28平米程度で1LDKにしているRCもよく見るようになってきました。
なんちゃって1LDKではあるのですが、30平米台の1LDKよりは数千円安い家賃設定が可能なので競争力もあります。
部屋数が取れる分、利回りを上げることが出来るためか意外と大型マンションで多く見られるようになってきました。
どちらも1Kよりは格段に住環境はよいのですが、問題は家賃の差を若者がどう考えるかです。
どちらにしても、これから若者の雇用がどうなるかにかかっていますね。
ポケモンGOで任天堂は再浮上できるでしょうか?
昨日株価がかなり上がっていますよね。
つくっている会社は違うのですけどね。
日本でも社会現象になるのでしょうか?
応援クリックもよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
東京はまた違うでしょうが、それ以外の地方都市での話です。
今人気の新築アパート投資では、20平米台のスキップフロアーの部屋がよく見られます。
これは利回り的にも敷地の広さから見ても、一番効率よく建てられるからです。
また間取りによっては2人入居も可能なものもあるので、シェアをして住んでいる人もいます。
もちろん18平米程度の1Kが利回りをよく見せるには一番いいということで以前かなり建てられました。
しかしこれは今、実際は家賃がとれないので投資家からも嫌われます。(東京では立地さえよければ…ということで建てられていますけれど)
コロビビの息子が一時期借りていたのは25平米の1K。
3点ユニットが嫌だということでこの物件に決めたのですが、キッチンと収納の狭さを感じました。
それと比較するとスキップフロアにすることで、同じ広さでも全く違う住環境が造り出せています。
しかし実際の入居状況を見ると、すごく強いという訳ではありません。
1Kよりはいいけれど…という感じでしょうか?
但し、管理会社によっては築浅でも原状回復費用としてクロスの張り替え代も取るところがあるので、そうなる思わぬ費用がかかってしまうのが痛いところです。
更にロフトは暑くて寝室としては使えないという弱点を解決するためか、数年前アンダーロフトのアパートもよく建てられていましたが、これは乱立したせいか、入居状況がいいとは言えません。
部屋としての魅力はあるように思うのですが、結果が伴っていないので何とも評価できません。
最近はあまり見なくなってきたのには、何か理由があるのでしょうね。
一方28平米程度で1LDKにしているRCもよく見るようになってきました。
なんちゃって1LDKではあるのですが、30平米台の1LDKよりは数千円安い家賃設定が可能なので競争力もあります。
部屋数が取れる分、利回りを上げることが出来るためか意外と大型マンションで多く見られるようになってきました。
どちらも1Kよりは格段に住環境はよいのですが、問題は家賃の差を若者がどう考えるかです。
どちらにしても、これから若者の雇用がどうなるかにかかっていますね。
ポケモンGOで任天堂は再浮上できるでしょうか?
昨日株価がかなり上がっていますよね。
つくっている会社は違うのですけどね。
日本でも社会現象になるのでしょうか?
応援クリックもよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 口コミの閲覧数が120回に! (2016/07/18)
- 進化するロフトとスキップフロア (2016/07/15)
- これからトレンドになる間取りは? (2016/07/13)
- 日本の財政は健全? (2016/07/11)
- 売れた中古物件の悲惨な状況 (2016/07/09)
スポンサーサイト
Comment
初めまして!
いつも楽しく勉強させて頂いています。
アンダーロフトは福岡では規制により建築できないと聞きます。
数年前売りにしていた業者が今は販売停止していたり、
福岡では建てられないけど熊本ではOKだったりします。
業者の話では競争力が強くてRCと勝負できるから
圧力がかかったとかなんとか・・
何の規制かを紐解いていくと理由が分かるかもしれませんね。
いつも楽しく勉強させて頂いています。
アンダーロフトは福岡では規制により建築できないと聞きます。
数年前売りにしていた業者が今は販売停止していたり、
福岡では建てられないけど熊本ではOKだったりします。
業者の話では競争力が強くてRCと勝負できるから
圧力がかかったとかなんとか・・
何の規制かを紐解いていくと理由が分かるかもしれませんね。
きよし様、コメントありがとうございます。
そしていつも読んで下さりありがとうございます。
勉強になるような内容は書けていませんが、それでも何かのお役に立てているのなら嬉しいです。
確かにロフトに関しては、規制がある地域がありますね。
法規制上有利になってしまうのがその理由だと思います。
この辺りのことも以前聞いたことがあるので、次回書いてみますね。
また、コメントいただけると嬉しいです。
そしていつも読んで下さりありがとうございます。
勉強になるような内容は書けていませんが、それでも何かのお役に立てているのなら嬉しいです。
確かにロフトに関しては、規制がある地域がありますね。
法規制上有利になってしまうのがその理由だと思います。
この辺りのことも以前聞いたことがあるので、次回書いてみますね。
また、コメントいただけると嬉しいです。
Trackback
Trackback URL
このエントリーの固定リンク
Comment Form