床下断熱材のセルフ工事
知り合いの大家さんは中古住宅をセルフリフォームされているのですが、もちろんその腕前はプロ顔負け。
その方が床下の断熱材の工事の様子をフェイスブックにアップしてくださっていました。
それがびっくりするような安価で出来るということだったので、コロビビも放置してある実家でやってみたくなりました。
実家は少し前まで貸家にしていたので床は既にリフォーム済みです。
なので、床下収納庫を外したところから中に入っていって、断熱材を入れていくことになります。
「大変そうだけどできないことはないな。」
…なんて思っていたのですが、他の方から詳しい断熱材の情報をいただきました。
床下に入れるのに適した断熱材は、別物だということなのです。
しかもその断熱材を床を剥がさずに入れていくとなると、とても面倒な工事になるということ…。
できないことは無いけれど、できればやりたくないというぐらい大変だということでした。
プロがそうおっしゃるのです。
素人のコロビビでは無理ですよねえ。
もう貸すことは無いので、ゆっくりセルフでやっていこうと思っていたのですが、ちゃんと勉強してやらないといけませんね。
やはりリフォーム工事の時、ケチらずにやっておけばよかったです。
暑くなってきましたね。
コロちゃんはずっと前から、エアコンが効いた部屋で快適に過ごしています。
老犬なので仕方が無いですが、電気代がかかっちゃいますね。
応援クリックもよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
その方が床下の断熱材の工事の様子をフェイスブックにアップしてくださっていました。
それがびっくりするような安価で出来るということだったので、コロビビも放置してある実家でやってみたくなりました。
実家は少し前まで貸家にしていたので床は既にリフォーム済みです。
なので、床下収納庫を外したところから中に入っていって、断熱材を入れていくことになります。
「大変そうだけどできないことはないな。」
…なんて思っていたのですが、他の方から詳しい断熱材の情報をいただきました。
床下に入れるのに適した断熱材は、別物だということなのです。
しかもその断熱材を床を剥がさずに入れていくとなると、とても面倒な工事になるということ…。
できないことは無いけれど、できればやりたくないというぐらい大変だということでした。
プロがそうおっしゃるのです。
素人のコロビビでは無理ですよねえ。
もう貸すことは無いので、ゆっくりセルフでやっていこうと思っていたのですが、ちゃんと勉強してやらないといけませんね。
やはりリフォーム工事の時、ケチらずにやっておけばよかったです。
暑くなってきましたね。
コロちゃんはずっと前から、エアコンが効いた部屋で快適に過ごしています。
老犬なので仕方が無いですが、電気代がかかっちゃいますね。
応援クリックもよろしくお願いします。
↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ヘリンボーンで計画中 (2016/07/31)
- レンガ敷きで雑草対策 (2016/07/28)
- 床下断熱材のセルフ工事 (2016/07/04)
- 地方戸建て賃貸の実情 (2015/12/26)
- 実家の貸家の退去(涙) (2015/12/05)
スポンサーサイト